« 2009年4 月 | メイン | 2009年6 月 »
良い香りのエヴリン。堂々の表情で咲いています。香りも姿も大好きなんだけど、樹形がね・・。ウチだけかもしれないんだけど、枝がグニャグニャ暴れます。そのグニャグニャっぷりといったらもう・・・。
地植えにした、ダッチェス・オブ・エジンバラ。モンスターバラ、プロスペリティの樹勢に負けまい!!とがんばって蔦を伸ばすのですが、モンスターにはやっぱり敵いませんか・・。もさもさ茂る葉っぱの間からちょこっと蕾をつけていました。
がんばれ!ダッチェス!
開花を目前に突然の立ち枯れ。クレマチスはコレがあるのでショックです・・・。フトみたら、‘カクウン’の蕾が下を向いてお辞儀。
立ち枯れたのは4つです。あーーあーーー・・・・・・・。
多分、カクウン。多分ね・・・。
カクウンはがんばって結構咲いてます。この渋い色がたまりません。窓辺に這わせているのですが、下の方で群生して花がついてしまいました。
部屋の床に座って撮ったらこんな感じに見えます。
ジェームス・マンソンが咲き出しました。
ほとんどのクレマチスは札をなくしてしまったりしたので、咲き出さないとわかりません。
しかも、ジェームスは今年は1つだけ!!!花後の管理の悪さを物語ります・・・。しかし咲いてくれた姿は最高に美しいです。今年はたっぷりお世話をしてあげよう。と、心に誓う。
ジェームスのシベの色が好き♪
今年のクレマチス軍は、少々日当たりが悪い場所に移動したせいか、ご機嫌斜めが多いです。
ビーズジュビリーも咲き出しました。花数がぐぐっと少ないです。バラとは正反対に、クレマチスは成績不調。
バラよりかまってあげてなかったのも事実。冬の間はほぼ放置でしたからねぇ・・・。一回り小さめですが、それはそれでまたかわいらしくてかえってこのくらいのほうがいいかな?なんて気もします。色合いが少しブルーに偏っているジュビリーです。
早くに色づいていたのに、なかなか頑なに開かない蕾。昨年もこうだたったかな?に、しても頑なすぎる蕾。
グラミス・キャッスルはたまに、たまごを抱えたまま上手に咲けずに終わってしまうことがあります。 花びらが薄いせいでしょうか。セミ・ボーリングといったかんじ。
でも、次々咲いてくれるからいいのです。これは、これでかわいいし。
てんこ盛りのグラハム・トーマス君もいよいよ蕾が色づいてきました。 蕾の数は多すぎて数え切れません。うれしいことです♪
マメコガネ、贅沢にあちこちアーサー・ベルの花を食い散らかし中。
えらそうに、真ん中にしがみついてる時も多いけどこのマメコガネは花びらと花びらの間に居ました。すでに食い散らかして満腹といったところでしょうか。撮影協力していただいた後、即刻踏み付けの刑に処されました。
最近のコメント